スマホで手軽に!プラメやRCSでできる日頃の安心対策
				スマホは、遠くにいる大切な人とつながるための便利なツールであるだけでなく、最近増えている豪雨や雷雨の情報を素早くキャッチする頼りになるツールでもあります。
				日常生活の安心をサポートしてくれる、今や欠かせない存在ですね。
				
				今回は、スマホの連絡先に電話番号を登録するだけで手軽にできる安心対策と、プラメとRCSの公式アカウントで台風や豪雨の際に気になる状況や地域の安全マップを簡単に確認する方法をご紹介します。
				
連絡先に登録するだけのシンプルな迷惑メッセージ対策
	           プラメでは、皆さんに安心してご利用いただけるように、迷惑メッセージ対策に取り組んでいます。
	           このブログの第37回と第44回(Android向け)では、スマホの連絡先(電話帳)を使ったプラメの迷惑メッセージ対策についてご紹介しました。
	           
	          	プラメの連絡先は、スマホの連絡先と同じです。スマホの連絡先に登録していれば、プラメで送信元を「連絡先登録済み」と「不明な差出人(連絡先に登録していない相手)」というタブに振り分けて表示できます。
				
		           	
				新しいメッセージサービス「RCS」は、Androidスマホでは「Google メッセージ」アプリ、iPhoneでは「iOS メッセージ」アプリで利用できます。
				これらのアプリの連絡先は、プラメと同じようにスマホの連絡先と連携しています。
				
				「Google メッセージ」アプリと「iOS メッセージ」アプリでは、連絡先に登録された人からのメッセージや画像が添付されたメッセージだけを表示できます。これを「フィルタする」といいます。
				
				「Google メッセージ」アプリのフィルタ機能についてはこちら(Google ヘルプ)
				「iOS メッセージ」アプリのフィルタ機能についてはこちら(Apple サポート)
				
		            	
		            	
				プラメでは他にも、連絡先に登録している相手と未登録の相手を「アイコン」と「送信者名」で簡単に判別できる取り組みを行っています。一方、「Google メッセージ」アプリや「iOS メッセージ」アプリでも、さまざまな迷惑メッセージ対策が行われています。
				今後、これらの対策についてもブログでお伝えしていきたいと思います!
				
				よくやり取りする相手を登録することで迷惑メッセージ対策になります。ぜひ、頻繁にやり取りする相手はスマホの連絡先に登録してください。
				
連絡先を登録しておくことで、緊急時の頼れる味方にもなる!
		   		いざという時、必要な電話番号を思い出せなかったり、メモした紙が見つからなかったりすると、焦りや不安が募ります。
		   		そんな時、スマホの連絡先に事前に登録しておいた電話番号があれば、安心して必要な人に連絡を取ることができます。
		   		
		   		たとえば、待ち合わせに遅れそうな時、相手の電話番号を連絡先に登録しておくことで、電話だけでなく、プラメやRCS、SMSを利用してスムーズに連絡を取ることができます。
		   		また、医療機関の電話番号を登録しておけば、体調が悪い時にすぐに助けを求められるため、心強いです。
		   		さらに、旅行の際は、旅行会社や宿泊先の電話番号を登録しておくことで、知らない場所でトラブルが発生した際に迅速に対応できます。
		   		
		   		連絡先を事前に登録しておくことは、事故や災害などの緊急時の迅速な対処につながります。
		   		
		           	暮らしの安全を公式アカウントで簡単チェック
 
             	最近、記録的な大雨やゲリラ豪雨(局地的な大雨)が増えていると感じている方も多いのではないでしょうか。
             	気候の変化に伴い、雨の降り方も変わってきています。
             	
             	プラメとRCSで利用できる公式アカウント「au 災害対策」では、安心して過ごすための情報を提供しています。
             	たとえば、台風情報や全国の警報・注意報の発表状況を確認できるほか、お住まいの地域の安全マップ(ハザードマップ)も簡単にチェックできます。
             	カード式でいろいろな情報を閲覧できるので、隙間時間にちょっと見てみてくださいね。
             	
             	プラメの公式アカウント「au災害対策」のご利用方法はこちら
             	RCS公式アカウント「au災害対策」のご利用方法はこちら
             	
<各「au災害対策アカウント」の基本的な見方>
             	・プラメの公式アカウント「au災害対策」
             	(Androidスマホ/iPhone共通)
             	カードを横にスクロールして、「利用する」または「確認する」をタップ
             	
		           	
             	・RCS公式アカウント「au災害対策」
             	(Androidスマホ 「Google メッセージ」アプリ)
             	カードを横にスクロールして、「利用する」または「確認する」をタップ
             	
		           	
             	・RCS公式アカウント「au災害対策」
             	(iPhone 「iOS メッセージ」アプリ)
             	カードを左にスワイプ(スライド)して、「利用する」または「確認する」をタップ
             	
		           	
		        今回はプラメやRCSで簡単にできる日頃の安心対策についてご紹介しました。
		        今回ご紹介した内容が、皆さんの日々の生活における安心対策にお役立ていただければ幸いです。
		        
		        次回記事は10月公開予定です。
		        
Pick up!!
災害時に必要な情報の集め方を振り返ってみよう♪
		            ライター:O
- RCS
 - 迷惑メッセージ対策
 - 連絡先