スマホ用語、これ知ってる?「アプリ更新編」
               	以前行った「プラメブログ~これ知ってる?」に関するアンケートで、「スマホ用語がよく分からないので教えて欲しい」というお声をいただいていました。
               	担当Oは、普段何気なくスマホを操作していることもあって、アンケートを拝見しながら「あれ、このスマホ用語って何のことだっけ?どういう操作だっけ??」  と、考えてしまいました。
               	
               	そこで今回は、たくさんあるスマホ用語の中でも、特にお声が多かった、「アプリ更新」の際に目にする言葉についてご紹介します!
               	このブログを読めば、「アプリ更新」の際に目にするスマホ用語の基礎知識を身に着けることができます♪
                
「アプリ」って何?
				このブログでは、「+メッセージ」アプリの「これ知ってる?」な情報をご紹介していますが、以前、担当Oは母から、「アプリって何?」と訊かれ、非常に困って、調べた時のことを思い出しました。
				「アプリはアプリだよ。。。」と思いましたが、なんとかネットの力でこの窮地を逃れました(笑) 
 
				皆さんは「アプリとは?」と訊かれて答えられますか?
				
				「アプリ」とは、「アプリケーションソフトウェア(application software)」の略称です。
				「文字を入力する」「電話をかける」「写真を撮る」「動画を見る」「ネットを見る」など、いろいろな目的に応じて設計された「ソフトウェア」(以下、略してソフト)のことです。
				
				皆さんは、Androidスマートフォン、iPhoneなどでプラメを使っていただいていますよね。
				私たちが使っているスマホには、「OS(オーエス)」と呼ばれる「ソフト」が搭載されていて、私たちが使っているスマホを制御する役割を担っています。
				
				「OS」とは「オペレーティングシステム(operating system)」の略称です。
				Androidスマートフォンは「Android」、iPhoneは「iOS」という、異なる種類の「OS」が搭載されています。
				Androidスマートフォンでプラメを使っている、ということは、「Android」という「OS」が入った「Androidスマートフォン」で、「プラメ」という「アプリ」を使っていただいている、ということになりますね。
				
		            「OS」はスマホを動かすためのソフト、「アプリ」は「プラメ」など、特定の目的を実行するソフト、と覚えておくと、誰かに「アプリって何?」と訊かれた時にも答えられそうです!
		            「ダウンロード」と「インストール」って何が違うの?
				アンケートで「『ダウンロード』と『インストール』の違いが分からない」というお声も多くいただいていました。
				
				新しいアプリを使いたい時、Androidスマートフォンは「Google Playストア」で「インストール」ボタンを、iPhoneは「App Store」で「入手」ボタンをタップするだけですもんね。
				スマホの場合、アプリのダウンロードからインストールまでを自動でやってくれるので、違いが分かり難くなっているのかなぁ、と想像しています。
				
				この2つの違い、パソコンの方が分かりやすいので、以下 ご覧ください!
                ・「ダウンロード」
				  パソコンにソフトやファイルを落とすこと、保存すること。
                ・「インストール」
				  パソコンで、ダウンロードしたソフトやファイルを使えるようにすること。
				
				ですので、アプリをスマホで使うために、アプリを落として保存することが「ダウンロード」、保存されたアプリを使えるようにすることが「インストール」ということになります。
				
		            「OSやアプリをアップデート(更新)」したらどうなるの?
				スマホでアプリを使っていると、「アップデートのお知らせ」「最新バージョンに更新」といった表示を目にすることがあります。
				
				久しぶりに実家に帰ったら、担当Oは母から、「なんだか怪しい表示がずっと出るのよ・・・無視し続けてるんだけど、これ何?」と訊かれたことがあります。
				普段から躊躇なくアップデートを実施している担当Oからすると、OSやアプリをアップデート(更新)したらどうなるか、最新バージョンにしたらどうなるか、分からないと不安になるのだなぁ、と思いました。
				
				「アップデート(更新)」とは、先ほどご紹介した「OS」や「アプリ」などのソフトウェアを「最新の状態に更新する」ことが主な目的です。
				「アップデート」が必要な理由は、主に4つあります。
				
①スマホを安全に使えるようにするため
スマホを動かすためのソフトである「OS」を最新の状態にしておかないと、ウイルスや攻撃を受けるリスクが高まります。
	            スマホを最新の状態に保つことで、そのような危険を少しでも減らすことができます。
				
②不具合を改善するため
「アプリがすぐ落ちてしまう」「なんだか分からないけれど、動きが遅い」など、不具合に遭遇した経験がある方もいらっしゃるかと思います。
	            アプリの最新版で、不具合が改善されている場合には、アプリを最新の状態にアップデートすることで、不具合が解消する場合があります。
				
③新しい機能の追加や改善
「最新版のアプリでは、便利な新しい機能が追加されたり、使い勝手が向上されたり、これまで使い難いなぁ、と思っていた機能が改善されていることもあります。
④サポート対象外にならないために、アプリが使えなくなったりしないために
「スマホを動かすソフトである「OS」が古くなると、サポートの対象外となる可能性があったり、スマホで使いたいアプリが使えなくなったりする可能性があります。
				アップデートを 実施することでの、メリットはあっても、デメリットになることは少ないです。
				スマホを使っていて、「アップデートのお知らせ」「最新バージョンに更新」といった表示を目にしたら、ご紹介した内容をちょっと思い出していただけると幸いです。
				
		            
				もし、皆さんにお使いいただいている「+メッセージ」が最新版※ではない場合、下記よりアップデートが可能です。
				※2023年4月11日より順次公開中の、最新バージョンのアプリはこちら
				Android:3.11.6
				iOS:3.11.19
				
ここでちょっと注意!
                OSやアプリをアップデートする際には、いくつか注意が必要です。
                
                ・スマホ本体のバッテリー残量(充電)が十分な状態で行う
                ・アップデート中は電源を切らない
                ・(念のため)データのバックアップを取っておく
				
				アップデート中に電源が切れると、アップデートに失敗するだけではなく、場合によってはスマホのデータが損なわれることもあります。
				そのようなことにならないためにも、データのバックアップを取って、スマホ本体のバッテリー残量を十分な状態にする、または、充電しながらアップデート行うなど注意しましょう。
				
				・なるべくWi-Fi環境下で行う
                ・安定したネットワーク環境下で行う
                
				アップデート中には、大量のデータ通信が発生する場合があるので、なるべくWi-Fiのある状態でアップデートを行うことをおススメします。
				また、通信が不安定だとうまくアップデートできないので、安定した環境下でアップデートを行ってください。
				
「容量(ストレージ)が足りない」って、何が足りないの?
                アプリのアップデートをしようとした時、新しいアプリをダウンロードしようとした時、バックアップをしている時などに、
                「容量が不足しています」「ストレージがいっぱいです」といった表示が出てきて、行いたい操作 ができなかった・・・という経験をされた方がいらっしゃると思います。
                
                この「ストレージ」という言葉にもなじみがない方が多くいらっしゃるようなので、ご紹介したいと思います。
                スマホの「ストレージ(Storage)」 は、「倉庫」「貯蔵」「保管」といった意味で、アプリや写真、動画、音楽などのデータを保存している場所を指します。
                バケツに汲める  水の量が決まっているように、スマホも使用できる容量があらかじめ決まっています。
                ですので、「容量が不足しています」ということは、「保存できる場所がなくなりつつあります」ということです。
                
                スマホの「ストレージ」の空き容量が少なくなると、アプリのアップデートのために必要な場所の確保ができない、新しいアプリやデータを保管する場所がない、という問題が生じます。
                また、アプリの動作が遅くなる、ファイルが開けなくなるといった問題も発生する可能性があります。
                そのため、「容量が不足しています」「ストレージがいっぱいです」と表示が出てきたら、不要なアプリや写真、動画、音楽などのデータを削除して、空き容量を確保してください。
                
                ストレー ジの空き容量の増やし方については下記をご覧ください。
                ・Androidスマートフォンをお使いの方はこちら
                ・iPhoneをお使いの方はこちら
     			
		            
               「データを保存する場所」といえば、「メモリ」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
                「メモリ」は、データを処理する作業を行うための「一時的な保存場所」で、データの処理が終わると、電源を切ることで保存されていたデータは無くなります。
                
                今回は、主にアプリの更新の時に見かける「スマホ用語」についてご紹介しました。
                いかがでしたか?
                ちょっと難しかったな、という方にも、スマホをお使いいただいている際に「あれ?この用語、プラメブログで見たことがあるかも…」と思い出していただければ嬉しいです。
                そして、こちらのブログを見返していただいて、疑問がひとつでも解決することで、皆さまのスマホライフがより快適になれば幸いです!
                今回ご紹介した「スマホ用語」以外にも、こんな言葉が分からない、というお声をいただいているので、第2弾もご期待ください!
                
				次回は「操作性を改善!プラメがより使いやすくなりました!」についてご紹介します!
                
ピックアップ記事
                【上級編!?】機種変更時のデータの引継ぎ方法についても解説しています。
                
記事はこちら
				
		            ライター:O
- スマホ用語
 - ダウンロード
 - インストール
 - アップデート